矯正歯科治療とは、歯並びと咬み合わせの改善を目指した治療です。
小児期から矯正治療を行うことで顎の成長をコントロールし、正常な発育を促します。やがて歯の成長が止まり、永久歯がすべて萌そろう頃には、正常な歯並びと咬み合わせを保っていくことができるようになります。
永久歯が萌えそろってから、これらを改善しようとすると、歯を抜いたり顎の骨の手術をしたりと、大きな処置を要する場合が多くなり、身体的・精神的・費用的な負担が大きくなることも考えられます。
また、子どもの頃の悪い歯並びや咬み合わせをそのままにしておくと、大人になってからも心理的に悪い影響を受けたり、むし歯や歯周病のリスク、顎関節への負担などが高まることがあります。
お子さん本人にとっても保護者の方にとっても、様々な負担を最小限に抑えるため。そして、治療によってより大きな効果を得るために、永久歯が全て萌えそろう前に治療を開始することが有効です。
小児矯正は、顎の骨のバランスや大きさを整えるⅠ期治療(骨格矯正)と、
歯の位置を立体的に整えるⅡ期治療(歯列矯正)から成り立っています。
治療を行う時期は、歯並びや咬み合わせの状態によって
異なりますが、
が目安となっています。
まだ乳歯が残っている段階で検査や治療をはじめると、永久歯が萌えそろってからの本格治療に向けての万全な準備ができます。
永久歯が萌えそろってから治療をはじめた場合、歯を動かすスペースを作るために歯を抜くことがあります。これを避けるには、自然なスペースづくりの準備ができる、乳歯段階での治療開始が最適です。
お子さんの歯並びに少しでも不安なことがあれば、できるだけ早い矯正専門医への受診をお勧めします。